SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA
第8回 イベントクロストーク『公園空間がつくる新しい価値』
SESSION 2

2019.09.22
REPORT
『SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA』構想の中間報告を兼ねて「SOCIAL INNPVATION WEEK SHIBUYA 2019」のなかで行われたトークセッション、後半となる「SESSION 2」では、よりエンターテインメントの側面に着目したトークが展開されます。
SOCIAL INNPVATION WEEK SHIBUYA 2019
『【クロストーク】公園空間がつくる新しい価値 SESSION 2』
2019/9/22 (日)17:00〜17:50 渋谷ヒカリエ 8/COURT
登壇
ファシリテーター
登壇は、数々のスタジアムの芝生整備などを手がける日本のピッチデザインの第一人者:池田省治さん。そして、言わずと知れた熱狂的なサッカーファンで、歌手/女優の小柳ルミ子さん。テック、特に通信技術の面でご意見をうかがいたいNTTドコモの馬場浩史さんと、スポーツのライブ配信事業の視点から語っていただく、「DAZN」を運営するPerform
Investment Japanの平田正俊さんです。
渋谷が「エンターテインメントシティ」となっていくための、その中核をなす場所という意義をすると、スタジアムはどのようなものであるべきなのでしょうか。
池田さんは、サッカーの試合が行われない日にもスタジアムを多目的に活用し、且つ、天然芝のフィールドを万全に保つためのアイデアとして、「フィールドを出し入れできるスタジアムにすれば、芝生の下層にコンクリートの地面を作りコンサート会場としても、あるいは他のスポーツやイベントにも活用できる」と画期的な提案。「とにかくスポーツとエンタメの共存ができることが大切」
小柳「私はサッカー専用のスタジアムがいいんです。他の競技と共用のスタジアムだと、客席とサッカーコートの間に陸上のトラックがあったりして、選手の息遣いまで感じることができないんです」
池田「出し入れ式ならサッカーと陸上で別の地面を使うことになるので、コートとの距離は近いはずですよ!」
小柳「そうか!息遣いが感じられればいいんです!(笑)」
こうして和やかにトークは進みます。折しもこの日は、ラグビーW杯の真っ最中。
馬場さんはそこで既に試験的に始まっている、5G通信を活用した取り組みを紹介。
「観客は手元の端末で、複数の視点のカメラ映像を見ながら観戦することができます」
自席の位置や距離からではわからないこと(例えば、ファウルがあったかどうかなど)も、手元で目を行き届かせることができ、新しい観戦体験になります。
「さらに、スタジアムに来れなかった人のためにはその映像を低遅延で配信、大きい迫力ある映像でのライブビューイングなど、あらたな感動を生むことができます。通信は、情報を伝えるためのものから、エモーションを伝えるものになっていきます」
スタジアムで生まれた感動を、街全体でどのように共有するのか。
金山は「来た人が、その前後も含めて楽しめる設計が必要。街全体で祝祭感を生み出すためにも周辺の導線設計に期待したい」と語り、
平田さんは「働きながらソワソワするくらい、街にある熱量をもっと高めていくべき。渋谷ならそれができるはず」と言います。
そうして渋谷に住む人、働く人、遊びにくる人たちが街全体の熱量をあげていくために、興奮が冷めやらない街になるために、代々木公園ができることは何でしょうか。
馬場「シティプライドを感じられるアイコンが必要。スタジアムは渋谷の人たちみんながプライドを持てるようデザインされるべき」
平田「試合がない日にも市民が活用できるかどうか。主に平日に主婦やこどもたちが楽しめる構造が必要です」
小柳さんは終始、「なぜ渋谷にサッカースタジアムがないのか」「すぐにでも作って欲しい」と熱を込めて何度も語りました。そんな小柳さんに、金山からサプライズな提案が。
「小柳さん、『SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA』構想の応援団長になってくれませんか?」
この提案に小柳さんはふたつ返事で「もちろん、やります!」と快諾。
これでスタジアム構想の実現へと熱量はさらに高まっていくことでしょう。
もちろん、気持ちの高まりだけでなく、多様で細かな要望や課題をひとつひとつクリアにしていくことも必要です。
セッションのあとは、金山から、同プロジェクトがこれまでの1年で行ってきた、各専門家や公園利用者などとのオープンディスカッションやワークショップの数々の実績を報告。そこで具体的にどんな意見が出たのかなど、来場の皆さんにシェアされる場が設けられました。
最後に、同プロジェクトの最新のイメージムービーをお披露目。
「今後は法的制限などの問題を解決しながら、2020年6月といわれる次期都知事選挙後を目安に、東京都へのプロポーザルを行っていきたい」と金山は語りました。
Image Movie
竣工目標は2027年。それまで一歩一歩、より多くの人にとっての理想的なスタジアム、理想的な公園を目指してこのプロジェクトは進んでいきます。
次回のオープンディスカッションは、10月24日、Jリーグ・名古屋グランパスエイトやプレミアリーグ・アーセナルFCで采配を振るったヴェンゲル元監督を招いて、渋谷・ヨシモト∞ホールにて開催予定です。
今後も多くの意見を取り入れながら、構想をアップデートをしていくため、イベントを定期的に行っていきます。
オフィシャルサイトにてより多くのみなさまのご意見、コメントを募集しています。本構想に賛同いただける方は、ぜひ応援の声や投票もよろしくお願いします!
本プロジェクトのコンセプトを
ご覧になり、
応援していただける方は
投票をお願いします。
賛同者数には本サイトでの投票に加え、株式会社NTTドコモが提供するwebリサーチ「プレミアパネル」での賛成回答数も反映されています。
リサーチ概要:対象100,120人(渋谷区在住、勤務、定期利用、近郊在住者)に対して、代々木公園B地区への民設民営スタジアム構想」に対する賛否のwebリサーチを実施 (調査期間2019.3.18-29)
一般社団法人渋谷未来デザイン(以下「当法人」といいます。)は、当法人が運営するスクランブルスタジアム渋谷公式webサイト(URL:https://scramble-stadium.tokyo。以下「本サイト」といいます。)において当法人が取得する本サイトの利用者(以下「利用者」といいます。)の個人情報について、このプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)に従って取り扱うものとします。
当法人は、個人情報(個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に定義される「個人情報」をいい、以下同様とします。)の取扱いにつき、個人情報保護法及びその他の適用される法令並びに関係するガイドラインを遵守します。
(1)当法人は、本サイトにおいて以下の個人情報を取得します。
利用者の氏名及びメールアドレス(本サイトにおける投票時)
(2)当法人は、本サイトにおいて取得した利用者の個人情報を、以下の各号の目的に利用します。
世論調査
利用規約に違反する態様でのご利用を防止するため
個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため
その他上記の利用目的に付随する目的のため
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的を、これと関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合にはご本人に通知し、又は公表します。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱いません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、個人情報を適正に取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、個人データ(個人情報保護法第2条第6項に定義される「個人データ」をいい、以下同様とします。)を第三者に提供しません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、取得した個人情報をもとに、個人を識別できないように加工した統計データを作成することがあります。個人を識別できない統計データについては、当法人は何ら制限なく利用することができるものとします
当法人は、個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合があります。この場合、当法人は、取扱いを委託した個人データの安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
当法人は、ご本人から、保有個人データ(個人情報保護法第2条第7項に定義される「保有個人データ」をいい、以下同様とします。)の開示、利用目的の通知、訂正等及び利用停止(以下「開示等」といいます。)のご請求があった場合、ご本人からの請求であることを確認の上、遅滞なく対応いたします。ただし、個人情報保護法その他の法令により、当法人が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。
個人情報の取扱いに関するご意見、ご質問、苦情のお申出その他お問い合わせは以下の窓口にお願いします。
[問い合わせ先] スクランブルスタジアム渋谷webサイト
URL : https://scramble-stadium.tokyo/#contact