SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA
第9回 イベントアーセン・ヴェンゲル氏 基調講演
[第二部]

2019.10.24
REPORT
代々木公園エリアに3万人収容規模のスタジアムパークをつくる「SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA」構想。今回は、かつてJリーグ・名古屋グランパスエイトやプレミアリーグの名門・アーセナルで監督を務めたアーセン・ヴェンゲルさんを招いての基調講演会が催されました。
その第二部では、これまでW杯日本代表チームを2度に渡り率いたほか、横浜マリノスでも監督を務め、現在はFC今治 代表取締役会長を務める岡田武史さんを招き、「日本のサッカーを強くする方法」テーマにトークセッションが行われました。
SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA|アーセン・ヴェンゲル氏 基調講演
日時:2019年10月24日(火)
会場:ヨシモト∞ホール
【第二部】登壇者
ASモナコ監督時代から海外のサッカーを見ていたというヴェンゲルさんと岡田さんが語ったのは、選手の育成論や将来のサッカーはどうなるか? ということ。
岡田さんは、ヴェンゲルさんについて、「ヴェンゲルのサッカーは日本人に合っている。ショートパスで相手の組織を崩す。知的なサッカーのイメージ」があると最初に語り、「2010年のW杯前に日本はグループリーグを突破できないとヴェンゲルに言われたけど、もし突破したら日本にビッグスタジアムを作ってやる」と2人が交わした秘密の約束についてのエピソードを語るなど、会場の雰囲気を和やかにしながらトークは進みました。
岡田さんが監督を務めた2010年W杯出場時の日本サッカーについて、「パラグアイの選手の、審判から見えないところでのずる賢さにはやられたね」とヴェンゲルさんは発言。岡田さんはそれについて「日本のサッカーは進化してきたが選手が主体的にプレイすることが少ないし、そのせいで、計画が狂うと修正ができない。日本人はよく『この局面ではどうすればいいんだ?』と監督に聞くが、そもそもそれを考えるのがサッカーだ」と語り、
それに対して、ヴェンゲルさんは「チームを一人の人間だとしたら、最後の一歩を生み出す自信が日本には足りない。メンタルを強くするために今までの成功を糧に自己肯定感をもって、恐怖に打ち勝たなければならない。失敗したことによるトラウマを次の成功体験の糧に変えていく必要がある」と語りました。
続けて岡田さんは「98年W杯出場時は、世界との差を明確に感じた。その時の日本には海外でプレイしている選手はいなかった。しかし、2010年時は海外でプレイする選手が増えたし、アンダー世代ですでに世界との対戦経験がある選手も少なくなかった。フィジカルなど個人の力は劣るが世界と日本は戦える。ただ、主体的にプレイできるかどうかが鍵」と、世界との差が埋まりつつある中で、日本がいまだ抱える課題について語りました。
また日本サッカーにとって理想的な選手育成について、ヴェンゲルさんは「恐怖は個人の中に宿っている。怖さに目を向けるのではなく、自分が何をしたいかに目を向けるべきだ」との認識を示し、
岡田さんは「プレイヤーの環境だけでなく、”同調圧力”などがある日本の文化はスポーツに向いてないという部分もある」と日本という環境全体を捉えた問題点を指摘。
ヴェンゲルさんが「人間は基本的には楽がしたいもの。一般人とトップアスリートの違いは、それでも自分の現状と理想のギャップを埋めていける術を知っているかどうか」と語り、
岡田さんは「今の社会はどんどん困難を失くしているが、便利な生活の中では日本人が本来持つ、“危険を越えてきた遺伝子”にスイッチが入らない。その中ではメンタルが強い人間は出てこない。98年W杯の予選では世間からのバッシングで追い込まれた。それでメンタリティーのスイッチが入った。テクノロジーの発展は、確かに我々の生活を便利、安全にしてくれる。しかし人間の幸せはその中にあるのではなく、何かを乗り越えた時に生まれる。ヨーロッパの中にはまだそういった要素がある」と持論を展開。
それに対してヴェンゲルさんは「批判にさられるのは監督だけでなく選手もだ。どんなプレッシャーのなかでもやれることをやりきる、という考えが大事。これから勝負!という時にはプレッシャーがかかっていたとしても逃げるか向き合うかだけだ。負ける恐怖を乗り越えるために、結果がどうなるか予測して、そうならないように問題点を俯瞰して解決する必要がある」と語りました。
そして、トークセッションは選手育成に科学的な要素を取り入れることについても及び、岡田さんはヴェンゲルさんがプレミアリーグにおけるテクノロジー導入の第一人者であったことに触れながら、
「監督とは何かが分かったと思った時にその成長が止まる。常に新しいものを取りいれなければならない。立ち止まった時や、同じことの繰り返しに陥った時に監督としてのキャリアは終わってしまうが、ヴェンゲルは長い間同じチームにあっても監督として前に進み続けてきたことがすごい」と賞賛。
ヴェンゲルさんは「監督として選手が良くなるためにモチベーションを与えるのが仕事ではなく、モチベーションがある選手がなりたい自分になれるように手を貸すのが監督の仕事」と語りました。
最後に2人はサッカーの未来についてトーク。岡田さんは「Jリーグが海外リーグと同じレベルになるためにどうやって選手や環境を育てていくべきか?」という問いに対し、「ヨーロッパと違い、日本は娯楽の選択肢が多い。その中で、チームが強いだけで観客を引き入れられるのか? という疑問も持っている。今後、日本のサッカーを盛り上げていくためにはそのことを踏まえて、もっと日本に合った“日本型のマーケティングビジネス”をやる必要がある」と回答。
またサッカーの未来について、「以前はW杯ごとに劇的な戦術が生まれきたが、最近はその傾向はない。
今は“より早く、より強く”といったフィジカルな視点が主になっていて、それがしばらく続くような習熟期にある。その中で何らかのルールが変わった時にサッカーも変わってくる」と語り、ヴェンゲルさんも「サッカーは確かに習熟期であり、フィジカル、テクニカルな面では頂点に達している。でも大切なことはクリエイティビティだ。サッカーは魅せるスポーツであるべきで、我々監督はフィジカル、テクニカルだけでなく、クリエイティヴな面もあわせて選手に実践してもらうことを伝える必要がある」と、それぞれの認識を示したところで、トークセッションは終了。
ハッとする視点が示されることの多い、刺激的な時間となりました。またそれはスタジアムパーク構想の先に見える、市民が熱狂できるスタジアムの姿に重なり、期待が少し具体性を帯びて心に残ったように感じられました。
今後も多くの意見を取り入れながら、構想をアップデートをしていくため、イベントを定期的に行っていきます。
オフィシャルサイトにてより多くのみなさまのご意見、コメントを募集しています。本構想に賛同いただける方は、ぜひ応援の声や投票もよろしくお願いします!
本プロジェクトのコンセプトを
ご覧になり、
応援していただける方は
投票をお願いします。
賛同者数には本サイトでの投票に加え、株式会社NTTドコモが提供するwebリサーチ「プレミアパネル」での賛成回答数も反映されています。
リサーチ概要:対象100,120人(渋谷区在住、勤務、定期利用、近郊在住者)に対して、代々木公園B地区への民設民営スタジアム構想」に対する賛否のwebリサーチを実施 (調査期間2019.3.18-29)
一般社団法人渋谷未来デザイン(以下「当法人」といいます。)は、当法人が運営するスクランブルスタジアム渋谷公式webサイト(URL:https://scramble-stadium.tokyo。以下「本サイト」といいます。)において当法人が取得する本サイトの利用者(以下「利用者」といいます。)の個人情報について、このプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)に従って取り扱うものとします。
当法人は、個人情報(個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に定義される「個人情報」をいい、以下同様とします。)の取扱いにつき、個人情報保護法及びその他の適用される法令並びに関係するガイドラインを遵守します。
(1)当法人は、本サイトにおいて以下の個人情報を取得します。
利用者の氏名及びメールアドレス(本サイトにおける投票時)
(2)当法人は、本サイトにおいて取得した利用者の個人情報を、以下の各号の目的に利用します。
世論調査
利用規約に違反する態様でのご利用を防止するため
個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため
その他上記の利用目的に付随する目的のため
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的を、これと関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合にはご本人に通知し、又は公表します。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱いません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、個人情報を適正に取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、個人データ(個人情報保護法第2条第6項に定義される「個人データ」をいい、以下同様とします。)を第三者に提供しません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、取得した個人情報をもとに、個人を識別できないように加工した統計データを作成することがあります。個人を識別できない統計データについては、当法人は何ら制限なく利用することができるものとします
当法人は、個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合があります。この場合、当法人は、取扱いを委託した個人データの安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
当法人は、ご本人から、保有個人データ(個人情報保護法第2条第7項に定義される「保有個人データ」をいい、以下同様とします。)の開示、利用目的の通知、訂正等及び利用停止(以下「開示等」といいます。)のご請求があった場合、ご本人からの請求であることを確認の上、遅滞なく対応いたします。ただし、個人情報保護法その他の法令により、当法人が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。
個人情報の取扱いに関するご意見、ご質問、苦情のお申出その他お問い合わせは以下の窓口にお願いします。
[問い合わせ先] スクランブルスタジアム渋谷webサイト
URL : https://scramble-stadium.tokyo/#contact