SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA
第 5 回 イベントワークショップ
『公園クリエイターになろう!』
~子供達と考える「理想の公園」~

2019.3.5
REPORT
代々木公園にスタジアムパークをつくるなら……今回はワークショップ形式で子供達から「こんな公園があったらいいな」というアイデアをイラストでプレゼンしてもらいました。そこには自由な発想で描かれた公園の未来像が。
2019/3/5(火)17:30〜19:30@渋谷区役所新庁舎 スペース428
進行
代々木公園エリアに、スポーツ・ エンターテインメントの聖地であり、また災害時には防災拠点としても機能する、3万人収容規模のスタジアムパークをつくる——「SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA」と名付けられたこの構想について、見識者や住民、公園利用者の方々と、これまでも広く意見交換をする場を設けてきたこのプロジェクト。
今回は代々木公園の未来を切り開く世代=子供たちを招いてのワークショップ形式で、より自由な発想をもった意見を聞かせてもらう場が開かれました。
子供たちにとっての、理想の公園とは?
会場となったのは、渋谷区役所新庁舎、最上階から渋谷区を一望する多目的スペース「スペース428」。集まったのは、様々なことに興味関心のある小学生と保護者の方々、計24名。下は小学校1年生という女の子も参加してくれました。
まずは渋谷未来デザイン 金山から、当スタジアム構想の概要をあらためて説明。その中で金山は、代々木公園が出来上がるまでの背景として、次のような歴史を紹介。
「代々木公園は歴史とともにその役割が変わってきました。
1940年代、当時日本にも軍隊があって、いま代々木公園がある場所は陸軍代々木練兵場と呼ばれて兵隊さんが訓練をするところでした。戦後は米軍の宿舎施設・ワシントンハイツが作られ、1964年には1度目の東京オリンピック開催、そこは選手村として活用され、その後、陸上競技場が作られました。(抜粋)」
時代のニーズとともに変化してきた代々木公園。でははたして、これからの時代を担う子供達はそこに、どんな場・どんな機能を求めるのでしょうか?
“公園にあったら嬉しいこと・ものを自由に考えよう” をテーマとして、代々木公園の区画の白地図の上にクレヨンと色鉛筆で、参加者の皆さんは自由に「あったらいいな」を描きこんでいくことに。一人ひとりが公園クリエイターとなり、それぞれの夢を膨らませます。
制限時間は45分間。結果、種々様々なアイデアが挙がりました。
ここでは印象的だったものをいくつか、抜粋してご紹介します。
Mさん
自然や遊具でたくさん遊べる公園。
道路から離れたところに池があって、釣りやボートで遊べたり、水遊びもできる。
ロボットや機械がたくさん配置してあって、いろんなしかけがある公園。
牛や羊などの動物もたくさんいる。
園内の高台からは公園を見渡せ、ツリーハウスで本を読める。
ボール遊びやスケボーなども、まわりに迷惑がかからなければやっていいスペースも作る。
Sさん
ボールを蹴られるサッカースペースや、バスケコートがあるなど、いろいろなスポーツができる公園。
まんなかに池を作り、まわりをお花畑にしてその周りをジョギングすることができる。
渋谷ではなかなかバーベキューが出来ないので、バーベキュー場も作りました。
バーベキュー場の隣の原っぱでは誰でもごろごろできるようになっています。
Wさん
みんなが楽しめる公園。
今より長くて楽しいサイクリングコースコースにはお花畑や遊具を配置して、それを見ながら走ることができる
温泉も作って、足湯もできるように。また、プラネタリウムがあって、寝ながら星空を眺められる。
今あるドッグランは残して、それだけでなく、猫も楽しめるように「猫ラン」も作りました。
Yさん
私はブレイクダンスをやっているので、スポーツの練習ができるところにしたい。お母さんたちが練習についてきて待っててもらうときに便利な、カフェを作った。
ダンス、BMX、ローラースケート、グラフィティまで、いろんなアクティビティが楽しめる。
ちっちゃい子が遊べるようなアスレチックもあります。
また、保護者として来場していた大人たちからも、おもしろいアイデアが寄せられました。
種村明宏さん(渋谷区立小学校PTA連合会 連絡協議会
理事)
コンセプトは、「大人が子供から奪ってしまったものを取り戻す公園」。
昔のように虫や魚がいて、それらを捕まえられる公園。川にいる魚は捕って持って帰っていいことにする。そのぶん魚は大人が増やせばいい。そんなフィッシングリバーがある。
複雑な遊具は要りません。子供達は発明家、自分たちで遊具を作ってしまいます。そんなプレイパークもある。また、子供の握力向上に役立つボルダリングのウォールも。
お父さんもお母さんも忙しくてなかなか遠くへは連れてつれていけないから、手軽に非日常に入り込める公園になるといい。
鈴木けんぽうさん(渋谷区議会議員)
大好きな代々木公園の芝生広場は絶対に残したい。でも雨だと楽しめないので、中央に大きな木に見せかけた高い柱を作り、雨の日にはそこから大きなテントが張り出されて屋根になる。
近くの明治神宮には大鷹も住んでいるので、代々木公園には木をたくさん植えて大きな森に。その木の上には「空中アスレチック」を作り、子供たちは空中で遊べるように。
自分が子供の頃は代々木公園で木登りをしたものだけど、今は禁止。だから木登りをしてもし落ちてしまっても安全な地面を作りたい。
テクノロジーを使って、常に四季の自然が感じられるエリアや、今もある急坂では芝そりができるようにするなど、坂を積極的に楽しむ「坂ゾーン」も。
もちろん、空想と言ってしまえばそれまでですが、参加者それぞれの「あったらいいな」を考え、語るとき、みなさんの楽しそうな笑顔はとても印象的でした。
こうした自由な発想のなかにこそ、理想の公園を作るための希望の種があるのでしょう。それを具体的なアイデアに変換し育てていくのは、これからの大人の仕事。
最後に金山は振り返ります。
「いろんなアイデアをいただいてうれしい。
森のなかに入って行くといろんな楽しいことが詰まっているようなイメージが湧きました。
特に代々木公園でキャンプなどは、今まで考えたことがなかった。また動物園というのも、渋谷ではなかなか動物とふれあえないのでいいなと思いました。
僕も子育てをしていて、娘から『代々木公園に行きたい』と言われたことがない。それは遊具がないから。公園としては少し残念な部分だなと感じてもいる。
ストリートスポーツは本来、街なかでやるから“ストリート”スポーツなんだけど、住民からの苦情でなかなかできなかったりする。それらは公園でできるようにするべきだと思っている。本当の街なかでできなくても、公園のなかに多様な人が集って、公園が街みたいになればいい。そこに人が住んでいる必要はなくて、それぞれの目的を持って皆が“訪れる”街。
今日はヒントをたくさんいただいたので、うまくアイデアとして盛り込んでいけたら。可能性をシナリオにして、企画として渋谷区に届けていきたい。
今日参加してもらった子供たちが成人する頃には、今度は自分の子供を連れて、遊びに行きたくなるような公園になるといいですよね」
今回は投票権のない子供たちに意見を伺いましたが、今後も多くの意見を取り入れながら、構想をアップデートをしていくため、イベントを定期的に行っていきます。
オフィシャルサイトにてより多くのみなさまのご意見、コメントを募集しています。本構想に賛同いただける方は、ぜひ応援の声や投票もお願いします!
本プロジェクトのコンセプトを
ご覧になり、
応援していただける方は
投票をお願いします。
賛同者数には本サイトでの投票に加え、株式会社NTTドコモが提供するwebリサーチ「プレミアパネル」での賛成回答数も反映されています。
リサーチ概要:対象100,120人(渋谷区在住、勤務、定期利用、近郊在住者)に対して、代々木公園B地区への民設民営スタジアム構想」に対する賛否のwebリサーチを実施 (調査期間2019.3.18-29)
一般社団法人渋谷未来デザイン(以下「当法人」といいます。)は、当法人が運営するスクランブルスタジアム渋谷公式webサイト(URL:https://scramble-stadium.tokyo。以下「本サイト」といいます。)において当法人が取得する本サイトの利用者(以下「利用者」といいます。)の個人情報について、このプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)に従って取り扱うものとします。
当法人は、個人情報(個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に定義される「個人情報」をいい、以下同様とします。)の取扱いにつき、個人情報保護法及びその他の適用される法令並びに関係するガイドラインを遵守します。
(1)当法人は、本サイトにおいて以下の個人情報を取得します。
利用者の氏名及びメールアドレス(本サイトにおける投票時)
(2)当法人は、本サイトにおいて取得した利用者の個人情報を、以下の各号の目的に利用します。
世論調査
利用規約に違反する態様でのご利用を防止するため
個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため
その他上記の利用目的に付随する目的のため
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的を、これと関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合にはご本人に通知し、又は公表します。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱いません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、個人情報を適正に取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、個人データ(個人情報保護法第2条第6項に定義される「個人データ」をいい、以下同様とします。)を第三者に提供しません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、取得した個人情報をもとに、個人を識別できないように加工した統計データを作成することがあります。個人を識別できない統計データについては、当法人は何ら制限なく利用することができるものとします
当法人は、個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合があります。この場合、当法人は、取扱いを委託した個人データの安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
当法人は、ご本人から、保有個人データ(個人情報保護法第2条第7項に定義される「保有個人データ」をいい、以下同様とします。)の開示、利用目的の通知、訂正等及び利用停止(以下「開示等」といいます。)のご請求があった場合、ご本人からの請求であることを確認の上、遅滞なく対応いたします。ただし、個人情報保護法その他の法令により、当法人が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。
個人情報の取扱いに関するご意見、ご質問、苦情のお申出その他お問い合わせは以下の窓口にお願いします。
[問い合わせ先] スクランブルスタジアム渋谷webサイト
URL : https://scramble-stadium.tokyo/#contact