SCRAMBLE STADIUM SHIBUYA
第 3 回 イベントクロストーク
~エンタテインメント拠点としての渋谷区の未来~

2018.12.20
REPORT
2018/12/20(木)18:00〜20:30@EDGEof
ファシリテーター
オープニングの構想説明で、金山がエンタテインメント空間としての渋谷のポテンシャルと現状をこう説明します。
「都内には、クラブ、ディスコ、イベント会場、DJバーなどのスペースが428件ほどあります。その32%にあたる137件が渋谷区にあります(※)。これは23区で圧倒的な数字です。しかし、1万人以上を収容できるアリーナクラスは、代々木第一体育館だけなんです。
つまりトップアーティスト、トップクリエイターが渋谷でパフォーマンスをする機会が少ない。
その上で、今後エンタテインメント拠点として渋谷のポテンシャルをどう活かしていくか、議論したい」
と結ぶと、渋谷にゆかりの深い4人のパネリストが登壇し、それぞれが渋谷への思いを語ります。
「僕が若い頃の渋谷はファッションとカルチャーの中心だった。いろんな文化や人種がごちゃ混ぜになっていて、“余白”があった。裏原のカルチャーやコギャルもそうだけど、アンダーグラウンドから始まるムーブメントがあった。アートや文化は“余白”から生まれると思います。いまは大きな資本が入って再開発されていますが、そういった“余白”が少ないと感じます」と小橋さんが発言。
続いて、相馬さんも「渋谷はすごくエネルギーがある街。いまでもエネルギーがある。でも、それが発信されていない」と語ります。
同様に永谷さんも「多くの人が渋谷に来るけど、スクランブル交差点の写真を撮って帰っちゃう。私が若い頃は109が聖地だった。もっと昔のようなエネルギーを取り返したい」と、渋谷が以前のような流行の発信地としての力を失っていると感じているようでした。
そして話題は、代々木公園B地区に3万人収容規模のスタジアムパークを建てる構想に移っていきます。
そこでアミューズの相馬さんが
「エンタテインメントとは、メッセージや気持ちを伝えるってこと。会場のカラーを出していく必要がある。例えば、利用料を安くすると、興行主側は利益率が上がる。そうなった場合に渋谷の緑化活動に売上の数%を寄付するとかね。
あとは全天候型というのは絶対条件です。50代を超えたベテランアーティストとその世代のお客さんが今年のような猛暑のなかでライブをやったら、熱中症になる人が出かねないからね(笑)」
と的確な視点とコメントで会場を沸かせます。
稲葉さんも自身が代表を務めるトイズファクトリー所属のゆずを例に出しながらこう続けます。
「ゆずは人通りが多い場所で路上ライブをやったから伝わった。お金を出して場所を借りても人が集まらなかったら伝わらないんです。そういった意味では、渋谷駅から代々木公園までの道、『公園通り』そしてその先『代々木公園』までに流れを作ることができるか?
ここがキモになります。個人的には、海外からのツーリストも多く、年間約1,000万人の参拝者が訪れる明治神宮に隣接する代々木公園地区をニューヨークのセントラルパークに匹敵するグローバルな存在にしたい。」
そんな稲葉さんの提案に小橋さんは「ロケーションがとにかく抜群です。音楽フェスだと遠方開催の場合は、なにかしらの目的がないと人は来ない。そういう目的型ではなくて、都市型でふらっと来れるようなイベントがいいと思う」
とアイデアを肉付けすると、さらに永谷さんが「郊外型だとイベントが終わるとそのまま帰ってしまう。代々木公園だとイベントが終わった後に、買い物に行くこともできるし、美味しいご飯も食べられる。カルチャーに触れることができるはず」と次々と多彩なアイデアが飛び交います。一例を紹介すると……。
「コンセプト別のテーマパークというか、世代別に代々木公園のエリアを分けるとか」(稲葉さん)
「瀬戸内の直島はなんかがヒントになるかも。地中美術館のような」(相馬さん)
「ナイトタイムエコノミーの可能性も大いにある」(金山)
「インドのオーロヴィルやデンマークのクリスチャニアなどのような独自の思想を持つ事で、新たなコミュニティが出来上がる、みたいな事があってもいいのではないか」(小橋さん)
このようにエンタテインメント業界のトップランナーが集まったゆえに独自の発想が尽きないなか、あっという間に予定の時間が過ぎていきます。しかし、エンタテインメントをやる上で避けては通れないのが騒音などの問題。近隣住民との信頼関係・共存、そしてシビックプライドであると、相馬さんはポール・マッカートニーを例に挙げて説明します。
「不思議なものなのですが、大規模な会場でライブをやると少なからず苦情が来るんです。それがポール・マッカートニーみたいな知名度があると住民の方も『なんだ。ポールか』と意外と我慢してくれる(笑)。しかし、若いバンドだとこうはいかない。要は知名度と信頼なんですね。ポール・マッカートニーだからではなくその会場だから何か新しく良質なエンタテインメントをやってるんだと理解をしてくれるような信頼関係を近隣の方々と結ぶ必要がありますね」
流行・カルチャーの発信源としての渋谷と3万人規模のスタジアムパーク構想。日進月歩で進化をし、無限の可能性を秘めているエンタテインメントだけに次々と出てくるアイデアにワクワクが止まりませんでした。
一過性や話題性に頼るのではなく、渋谷にふらっと行けば非日常を感じることができる。特別だけど身近にある。今回のクロストークでは、そんな青写真がおぼろげながらも見えてきました。
※出典
東京クラブマップ(https://www.tokyo-club.net/)、スペースマーケット(https://www.spacemarket.com/)、
『東京におけるナイトライフ観光の特性:夜間音楽観光資源としてのクラブ・ライブハウスに着目して』著・池田 真利子, 卯田 卓矢, 磯野 巧, 杉本 興運, 太田 慧, 小池 拓矢, 飯塚 遼(2018) 149〜164頁
本プロジェクトのコンセプトを
ご覧になり、
応援していただける方は
投票をお願いします。
賛同者数には本サイトでの投票に加え、株式会社NTTドコモが提供するwebリサーチ「プレミアパネル」での賛成回答数も反映されています。
リサーチ概要:対象100,120人(渋谷区在住、勤務、定期利用、近郊在住者)に対して、代々木公園B地区への民設民営スタジアム構想」に対する賛否のwebリサーチを実施 (調査期間2019.3.18-29)
一般社団法人渋谷未来デザイン(以下「当法人」といいます。)は、当法人が運営するスクランブルスタジアム渋谷公式webサイト(URL:https://scramble-stadium.tokyo。以下「本サイト」といいます。)において当法人が取得する本サイトの利用者(以下「利用者」といいます。)の個人情報について、このプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)に従って取り扱うものとします。
当法人は、個人情報(個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)第2条第1項に定義される「個人情報」をいい、以下同様とします。)の取扱いにつき、個人情報保護法及びその他の適用される法令並びに関係するガイドラインを遵守します。
(1)当法人は、本サイトにおいて以下の個人情報を取得します。
利用者の氏名及びメールアドレス(本サイトにおける投票時)
(2)当法人は、本サイトにおいて取得した利用者の個人情報を、以下の各号の目的に利用します。
世論調査
利用規約に違反する態様でのご利用を防止するため
個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため
その他上記の利用目的に付随する目的のため
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的を、これと関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合にはご本人に通知し、又は公表します。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱いません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、個人情報を適正に取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
当法人は、あらかじめご本人の同意を得ないで、個人データ(個人情報保護法第2条第6項に定義される「個人データ」をいい、以下同様とします。)を第三者に提供しません。ただし、以下の各号の場合はこの限りではありません。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
当法人は、取得した個人情報をもとに、個人を識別できないように加工した統計データを作成することがあります。個人を識別できない統計データについては、当法人は何ら制限なく利用することができるものとします
当法人は、個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
当法人は、本ポリシー第2項に定める利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合があります。この場合、当法人は、取扱いを委託した個人データの安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
当法人は、ご本人から、保有個人データ(個人情報保護法第2条第7項に定義される「保有個人データ」をいい、以下同様とします。)の開示、利用目的の通知、訂正等及び利用停止(以下「開示等」といいます。)のご請求があった場合、ご本人からの請求であることを確認の上、遅滞なく対応いたします。ただし、個人情報保護法その他の法令により、当法人が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。
個人情報の取扱いに関するご意見、ご質問、苦情のお申出その他お問い合わせは以下の窓口にお願いします。
[問い合わせ先] スクランブルスタジアム渋谷webサイト
URL : https://scramble-stadium.tokyo/#contact